エントリー

ユーザー「tarou_matsudate」の検索結果は以下のとおりです。

2016年 クリスマス忘年会

本日午前10時半より、クリスマス忘年会が開催されました。

門口光子社中様によります慰問から始まりました。
30-1.jpg 30-2.jpg
素敵な舞いを見せていただきました^^


そして、慰問のあとは豪華なごはんとカラオケです。
30-3.jpg 30-4.jpg

お寿司やフライドチキン、ケーキなどが盛りだくさんであまりの豪華さから職員もこっそり手が伸びそうでした笑

カラオケも大いに盛り上がり、楽しい会になりました。


お越しいただいた門口光子社中の皆さま、御家族の皆さま御参加いただきありがとうございました。

コーチング研修

12月21日、コーチング研修の園内研修が行われました。

他人と話す時の位置や、相手にしっかり伝わる話し方について学びました。

 54-1.jpg

チームリーダー研修会

チームリーダー研修会(指導的職員研修会)を10日に開催しました。

講師は赤石が務めさせて頂きました。11月に2日間の研修会で学んできた中で重要なポイントをおさえ楽しく学べる研修にしようと臨みました。

対象職員はリーダー業務等行っている方々です。

53-1.jpg 53-2.jpg
主に今回重要に説明した内容は人材育成です。

チームリーダーとしての基本役割を考え自身のキャリアアップの方向性を導く為、組織の中でどの様な役割を果したら良いのか?コーチング技法を活用したOJT、そして後輩職員がやる気を出す指導方法(後輩職員のタイプ等)皆さんに説明し考えて頂きました。


研修終わりには普段リーダー職員に聞いた事がない・・・自身の今後の目標及びやりたい事(アクションプラン)を一人ひとり発表して頂きました笑
結構皆さん恥ずかしながら発表していました・・・汗
53-3.jpg 53-4.jpg
皆さん一人ひとりの考えを聞く事もでき、利用者様にさらなるサービスの向上、職員の能力開発に努め、働きやすい職場をつくるためにも濃い内容の研修会が出来たと思います笑

松舘療護園のクリスマスツリー

52-1.jpg

最近の話ですが当園にクリスマスツリーが設置されました。

夜になると光輝いて綺麗です^^


話はがらっと変わりますが、風邪の季節なので皆さん体調には気を付けて下さい。

そろそろクリスマス(#^.^#)

みなさーんそろそろクリスマスといゆう事で・・・

当園にもクリスマスツリーが新館ホールに飾られてます!!

12月25日にはクリスマス忘年会が企画されています。

なんと今回クリスマスツリーの飾りを間部さんに作成して頂きました(^_^)v
29-1.jpg 29-2.jpg
ジングルベルや星★など全部毛糸で出来ています!!1つ作るのに2時間程かかったそうです!!
間部さんは毛糸でいろいろな作品を作られております。前回の松療祭におきましても展示品を作成して頂いております。

当園に来た際には皆様御覧になってみて下さい\(^o^)/
夜もまたライトアップされて綺麗です!!
29-3.jpg 29-4.jpg

ユネスコ無形文化遺産登録決定!!

八戸市にに喜ばしいニュース!!
本日、テレビ、新聞などでも観た方はいるかと思いますが、八戸三社大祭がユネスコ無形文化遺産登録決定いたしました!!2年前にエントリーしついにといゆう感じです。

八戸三社大祭 世界の宝
51-1.jpg 51-2.jpg
ユネスコの政府間委員会は30日(日本時間1日未明)、エチオピアのアディスアベバで開いた会合で、八戸市の「八戸三社大祭の山車行事」など18府県33件の祭りで構成する「山・鉾・屋台行事」を無形文化遺産に登録することに決定しました。

能楽や歌舞伎、和食、和紙などに続く登録で、日本の無形文化遺産は計21件となります。

青森県内では初の登録となりました。

今年はオリンピックで八戸出身のレスリング選手 伊調馨選手が女子個人として世界初ののオリンピック4連覇を成し遂げ国民栄誉賞を受賞しました。
そして、八戸三社大祭がユネスコ無形文化遺産登録決定と八戸市の喜ばしいニュースが続いております\(^o^)/

中堅職員研修 その2

11月22日(火)に中堅職員を対応とした園内研修をおこないました。

50-1.png 50-2.png

今回の講師は熊野CWです。
内容は前回と同じなので、下記よりご覧ください。

平成28年度キャリアパス対応生涯研修プログラム~チームリーダーコース~

11月17、18日の2日間と青森で開催されました平成28年度 福祉職員キャリアパス対応生涯研修プログラム~チームリーダーコース~(指導的職員研修課程)に赤石が当園より参加させて頂きました。

講師はキャリアパス対応生涯研修(全課程)を教えている株式会社エイデル研究所 鈴木政彦氏であります。とても分かりやすい解説で面白い先生でも有名です笑

今回学んだ内容の多くはチームリーダーとしてどのような後輩指導が求めらるか等がほとんどであり、ティーチング、コーチングを活用してのOJTが今後人材育成には欠かせないといゆう事です。人材育成に力を入れる事により自然と働きやすい職場出来あがっていきます。
又、職業上の自己実現を目指す事が大事といゆう事です。福祉職員として自分はどのようになりたいのだろうか?
その為には、いま、どのような能力を身に付けなければならないのか?を明確にすることが大事になってきます。キャリアデザインです。
とても自身も考えさせられた研修でもありました。
研修会終盤にはグループ内でののワークショップがあり他施設の方と合同で行いました。
テーマはチームリーダーとしての「仕事やサービス実践、自身のキャリアアップを図るための行動指針」を考えグループ内でマップを作成するといゆう課題でした。
出来あがったマップです。ひとりひとりの想いが込められています!
49-1.jpg
今回の研修会で学んだ内容を人材育成に繋げ自身もキャリアアップ出来る様に日々精進していきたいと思います。

中堅職員研修

11月15日(火)中堅職員研修の園内研修を行いました。
今回の講師は櫻橋が務めました。

櫻橋が10月13、14日。熊野CWが10月20、21日に行かせていただいた
福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程の中堅職員編で学んだ知識を他の中堅職員へ共有しました。

中堅職員といえば、勤続4年目から6年目の職員です。

48-1.png 48-2.png

職員として、なにが得意でなにが苦手か。今後どんな職員になりたいかを実際に文に書き起こしてみて目標を明確にしたり、中堅職員として今後どのようなことが求められてくるのか等、内容の濃い研修になったと思います。
自己評価高めです。笑

今回参加出来なかった職員を対応に11月22日(火)にもう一度同じ内容で園内研修を行うので、その時は熊野CWに講師を任せて自分は受ける側に回りたいです。

鴎盟大学福祉部ボランティア様による慰問

28-1.jpg 28-2.jpg

11月14日(月)
鴎盟大学福祉部ボランティア様によります慰問がおこなわれました。

 

素敵な歌と踊りに利用者の皆様も喜ばれていました。
ありがとうございました。

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

新着エントリー

過去ログ

Feed