館内WAX掛け
8月27日、28日の2日間、館内のWAX掛けが行われました。
ご協力いただいた利用者の皆様、ありがとうございました。
松舘療護園の様々な情報を発信させていただきます。
ユーザー「tarou_matsudate」の検索結果は以下のとおりです。
8月27日、28日の2日間、館内のWAX掛けが行われました。
ご協力いただいた利用者の皆様、ありがとうございました。
お祭りでお馴染みの赤石敬介です・・・
さて、今年は、八戸三社大祭 ユネスコ無形文化遺産登録元年です。
又、市制施行88周年記念と祝いの年でもあります。
その祝いの年に私が製作している十一日町龍組19年ぶりの最優秀賞(青森県知事賞)を頂く事が出来ました。3ヵ月といゆう期間死にものぐるいに製作してきましたが、本当にうれしく思います。そのこで、この場を借りて今年の山車を少し紹介させて頂きます。(笑) 今年、三社大祭を観に行けなかったといゆう方も多いかと思いますので、どうぞ!ご覧下さい!
今年の山車題材 「竜宮王女 乙姫と俵藤太秀郷~大ムカデ退治の場」
山車の概要としては、琵琶湖橋下の竜宮王女、乙姫より三上山から襲来する大ムカデを退治してほしいと依頼を受けた藤原秀郷(通称:俵藤太秀郷)が、竜宮城に襲来した大ムカデを退治する場面を山車全体で表現しています。又、荒々しさの中に煌びやかさを兼ね備えています。
見返しの場面 「七福神祝いの舞」
八戸三社大祭がユネスコ無形文化遺産登録を祝し、七福神が祝いの舞をしている場面を表現しています。
来年も、連覇出来る様に頑張りたいと思いますので皆様、応援よろしくお願いします(^'^)又、年々参加する子供さん方も減ってきています。各町内そうですが出たい方いましたらお待ちしていますの声掛けて下さい!
8月5日(土)、当園で夏祭りが開催されました。
大館中学校吹奏楽部様や、松館婦人部様。小柴流瑩子社中様、そして新人職員による出し物とたくさんの催しがありました。
そして今年度の司会は五戸CWと齋藤CW。
五戸CWが変な顔ばかりするので良い写真が撮れず…
最後には花火の打ち上げも!
参加していただいたご家族の皆様、ボランティアの皆様ありがとうございました。
第38回、松舘療護園の夏祭りが明日開催されます!
今年は小柴流瑩子社中様、大館中学校吹奏楽部様、松館婦人部様
そして盆踊りと新人職員による出し物が催されます。
皆様是非お越しください^^
7月24日、職員交流会を行いました。
学生時代バレー部に入っていた熊野CWが先頭に立ち、怪我をしないよう準備体操。
そして少しだけバレーをしてウォーミングアップをしました。
みんなの身体がほぐれてきた後は2チームに分かれて、ドッチボールをして楽しみました。
白熱しすぎて写真を撮るのは忘れましたが…
すごく楽しい交流会になりましたが、多くの職員が筋肉痛になったらしいです。笑
7月23日、今年度の夏祭りのために職員で盆踊りの練習を行いました。
職員の交流にも、良い経験にもなったのではないかと思います。
7月21日(金)、新井田川周辺へのドライブ外出を行いました。
天候にも恵まれ、気持ちの良い外出となりました。
平成28年度にも、東京ビックサイトで行われた「国際福祉機器展(H.C.R2016)」へ行きました。
当園で取り入れている「ブルーオーシャンシステム」を見学し、すごく当園の希望に沿っていただいていることを知ることが出来ました。
研修旅行の目的は福祉機器展の見学をし、施設に持ち帰ることが出来るものを探すことですが、せっかく東京に来たので観光しないわけにはいきません!
各班今年も思い思いの場所へ行ってきました。
皆楽しむことばかりで、写真がありませんが。(笑)
また研修旅行が企画されることを楽しみに、仕事を頑張りたいです。
平成27年度は、再び東京ビックサイトで行われていた「国際福祉機器展(H.C.R2015)」に行かせてもらう事が出来ました。
平成25年度にも参加させて頂きましたが、介助用リフトや自助具等といった介護用品の進歩を感じる事が出来ました。
また、会場で良いと思ったものを、施設に戻ってから取り入れることも出来たので、大変有意義なものとなりました。
研修旅行の目的は福祉機器展の見学をし、施設に持ち帰ることが出来るものを探す事ですが、せっかく東京に来たのでやっぱり今年も観光しないわけにはいきません!
各班自由時間に思い思いの場所へ行ってきました。
平成25年度に行った際は10年に1度の改修工事に当たってしまい、ハリボテだった浅草ですが、今年は工事も終わりハリボテではない本来の浅草を満喫する事が出来ました!
そして今年もスカイツリーに行きました。今回は夜ではなく日中に行きましたが、以前見た夜のスカイツリーとはまた表情が違い、これもまた新鮮でした。
福祉機器展の見学もさることながら、東京観光、見学を通じて社会科見学をした気分になりました。
どうしてそれが出来ないの?前も言わなかったか?そんなのも出来ないんじゃなにが出来るの…
ブラザーシスター制度で組んだ奥本さんに言われました。そんなの一回説明されただけでわかるわけないだろうと思っても口には出せず。入社して間もないし、変則勤務もたくさん種類があり覚えることばかりで右往左往です。
慣れない仕事、恐い先輩、私の人見知りも重なり奥本さんと話すたびになにか言われるんじゃないかと怯えあがりました。
ですが、たくさん話し出身校や趣味等がたくさん共通していることを知ると一気に恐い奥本さんは話しやすい奥本さんへ変わっていきました。
そこです。ブラザーシスター制度は年齢の近い人や同じ学校を卒業している人と組むことが多いらしく(勝手な想像ですが)、奥本さんへ勇気を出してわからないことを相談してみると親身になって相談に乗ってくれました。そういったこともあり、ブラザーシスター制度は入ったばかりの職員に相談相手を作ってくれる制度だと知る事が出来ました。
私もこの制度に関わる機会があったら、後輩に厳しい言葉は使わずに優しく教える事が出来たらいいなと心から願うばかりです。笑