令和5年 7月 夏の食事会
7月30日(日)の昼食は夏の食事会を行いました。
天丼とうな丼の2つから選ぶことができました。土用の丑の日にちなんで、うな丼を選ばれる方も多かったです。
まだまだ暑い日が続いていますが、うなぎには夏バテ防止の効果もあるそうです。
ビタミンA群とB群が豊富に含まれ、疲労回復効果や食欲増進効果があるため、夏を乗り切るために食べられるようになったといわれています。
松舘療護園の様々な情報を発信させていただきます。
カテゴリー「行事」の検索結果は以下のとおりです。
7月30日(日)の昼食は夏の食事会を行いました。
天丼とうな丼の2つから選ぶことができました。土用の丑の日にちなんで、うな丼を選ばれる方も多かったです。
まだまだ暑い日が続いていますが、うなぎには夏バテ防止の効果もあるそうです。
ビタミンA群とB群が豊富に含まれ、疲労回復効果や食欲増進効果があるため、夏を乗り切るために食べられるようになったといわれています。
7月17日昼食で沖縄県のソウルフード「タコライス」が提供されました。
「タコス」+「ライス」で「タコライス」…味付けしたひき肉(タコミート)とレタス、トマトやチーズなどメキシコ料理のタコスの具材をご飯にのせたファストフード。
メキシコ発祥と思われがちですが、発祥は沖縄県の金武町です。
甘辛い味付けが食欲をそそります☆
7月12日(水)昼食で仙台市の郷土料理、仙台麩の卵とじ丼が提供されました。
油麩丼とも呼ばれ、登米町の名物でありBー1グランプリでも注目を集めた事があるそうです。カツ丼や親子丼のようにがっつりしているものの、植物由来の材料なのでヘルシーに食べられます。
あたたかいご飯の上に、つゆで煮込み溶き卵でとじた仙台麩(油麩)とトッピングする。お肉を食べている様な感覚を楽しめるのが魅力です。
7月7日は七夕という事で、昼食で七夕そうめんが提供されました。
七夕の行事食はそうめん。意外に知られていませんが、千年も前から七夕の行事食となっていました。節供に旬のものを食べ、邪気を祓ったり無病息災を願ったりする風習がたくさんあります。
7月に入り暑い日が続いていますが、そんな時にそうめんは欠かせないです。3色そうめんで色も鮮やかですね☆
6月15日(木)と6月29日(木)に園内喫茶を行いました。
今回はパフェ祭りでした。イチゴパフェ、チョコバナナパフェ、黒みつパフェの3種類がり、皆さん好みのものを選ばれ、「冷たくて美味しい。」「盛り付けが凄い。」等、話が聞かれ満足した様子でした。
6月27日(火)昼食で宮城県のご当地グルメ、「麻婆焼きそば」が提供されました。
その名の通り、焼きそばの麺に麻婆がかかった料理です。
1970年代、仙台市内の中華料理店でまかない料理として食べていたものをお客さんに提供されたのをきっかけに誕生したそうです。
ボリュームもあり、食べ応えも抜群です☆
5月27日昼食で、愛知県の郷土料理「きしめん」が提供されました。
きしめんは、厚さ1mm、幅7から8mmほどの平たいうどんを「きしめん」と言います。
愛知県で「きしめん」が浸透した理由として、うどんよりもつゆの味が染みやすく、しっかりした味付けが好きな県民の好みに合ったからではないかといわれています。
コシのあるうどんもいいですが、うどんと言っても地域によって種類があったりと、違う食感を楽しめるのも良いですよね。
5月7日(日)と18日(木)、やすらぎクラブにてボッチャとペットボトルボウリングを行いました。
5月は運動会シーズンでもありますよね。天気がいい日は家の近くで朝早く、のろしの音が聞こえます。
外での散歩も良いですが、園内でも楽しみながら体を動かせる様余暇の時間を工夫しています。
5月5日、ご当地グルメシリーズ、今回は長崎県のご当地グルメのトルコライスが提供されました。
大人のお子様ランチとも呼ばれているトルコライスはピラフ、パスタ、とんかつをワンプレートに盛り合わせた料理です。
長崎県の喫茶店等ではよく提供されるメニューで、お店ごとにピラフやパスタの味が変わっていたりするそうです。
4月24日花見会を行いました。
皆様に少しでも楽しんで頂ける様、メニューや館内の装飾を工夫しました。
焼きそばや唐揚げ、フランクフルト等もおかわり自由だったので皆さん満足がいくまでおかわりをしていました。
今回は食事会という形でしたが、別日でお花見をしながら散歩やドライブ外出等も行っています。
利用者が楽しめる様出来る限り多くの企画を実施できたらいいなと思います。